新規事業は企業にとって大きな成長のチャンスですが、成功する確率は決して高くありません。多くの企業が、市場理解の不足や資金の問題、競争での差別化に失敗してしまい、事業の継続が困難になるケースが見受けられます。本記事では、新規事業が失敗する原因を14のポイントに分けて解説します。事業戦略の見直しやマーケティング手法の改善など、成功への具体的なアプローチを知りたい方にも役立つ内容です。失敗を未然に防ぎ、新たなビジネスで成功を収めるためのヒントを得たい方は、ぜひご一読ください。
新規事業が失敗する14個の原因
ここでは、新規事業が失敗する14個の原因について紹介いたします。
市場理解の不足
新規事業が失敗する大きな原因の一つに、市場理解の不足が挙げられます。顧客の真のニーズを見極めず、「作り手側の論理」に陥ってしまうと、需要とかけ離れた製品が生まれやすくなります。市場調査が不十分だと、変化するニーズに対応できず、最終的に市場から受け入れられないリスクが高まります。
成功を目指すには、顧客の声に耳を傾け、実際のニーズを正確に把握することが欠かせません。これにより、価値ある製品やサービスを提供し、市場での成功を実現することができます。
明確な事業戦略と計画の欠如
長期的なビジョンや計画が欠如していることは、新規事業の発展を妨げる主要な要因です。戦略が不明確なまま進めると、柔軟な対応や軌道修正ができなくなり、変化する状況に対応しきれなくなります。計画の不備は、資源の無駄や効率の低下を招き、結果として成長を妨げる要因となります。明確な戦略と具体的な計画を持つことは、事業環境の変化に迅速に対応し、安定した事業成長を実現するために不可欠です。
資金とリソースの不足
資金不足やスキルの欠如したチームでは、競争の激化に対応する体制を整えることが難しくなります。資源が十分でない場合、革新や市場展開が制限され、潜在的なチャンスを逃す可能性があります。強いリーダーシップのもとで最適な資源を配分し、必要な投資を確保することで、事業推進の基盤を安定させることができ、競争優位性を高め、持続的な成長を促進します。
競争と差別化の失敗
市場で競争優位性を確立するためには、製品やサービスの差別化が欠かせません。競合分析が不十分な場合、自社の製品は他社の製品に埋もれやすくなります。模倣されやすい商品は短命に終わる可能性も高いです。顧客に独自の価値を提供し、他社と明確に差別化された戦略を構築することが重要です。これにより、顧客が自社を選ぶ理由が明確になり、長期的な市場での地位を確立できます。
収益化モデルの不具合
収益化モデルが不適切な場合、事業の持続性を確保することは困難です。顧客獲得コストが過度に高い、または特定の収益源に依存しすぎると、リスクが増大し、市場での生存が脅かされる可能性があります。持続可能な収益を確保するには、複数の収益源を持ち、リスクを分散することが重要です。適切な価格設定とターゲット市場の明確化を通じて、収益性の高いビジネスモデルを構築し、経済的な安定性を実現することが事業成功の鍵となります。
環境変化への対応力不足
新規事業には、環境変化に対する迅速な対応力が不可欠です。トレンドや法規制の変化に適切に対応できなければ、事業の存続が危うくなります。変化に強い組織体制を築くことは、事業の柔軟性を高めるための重要な鍵です。市場の変化や顧客ニーズに迅速に対応し、組織全体で適応力のあるカルチャーを構築することが求められます。これにより、競争環境の変化にも適切に対応し、新たな機会を活かすことが可能となります。
マーケティングと認知度の問題
効果的なマーケティング戦略がなければ、どれだけ優れた製品でも売上にはつながりません。ターゲット顧客へのアプローチが不足している場合、ブランド認知度が低く、販売に直結しません。適切なチャネルを選択し、顧客とのコミュニケーションを強化することが不可欠です。ブランド価値を明確に伝え、多角的なプロモーション活動を展開することで、顧客基盤を拡大し、事業の利益を最大化することができます。
関連記事
事業に関わる人たちの当事者意識や本気度がない
新規事業が失敗する最初の原因として挙げられるのが、「当事者意識の欠如」です。単に上からの指示を受けて動くだけではなく、各メンバーが自ら考え、積極的に事業にのめり込む「本気度」が必要不可欠です。新しい機会を自ら見つけ出し、志を持って物事を成し遂げようとするリーダーシップが求められます。これができれば、新規事業の成功率は格段に上がるでしょう。反対に、当事者意識や本気度を欠いたまま事業を始めることは、非常にリスキーです。ですので、メンバー選任の段階で、責任者は各メンバーの意識や意欲を慎重に見極める必要があります。
関係者が多すぎて意思決定が遅くなる
新規事業に関わるメンバーが多すぎると、意思決定が遅れるリスクが高まります。特に、従来のルールやセオリーが通用しない新規事業では、状況に応じた迅速な決断が求められますが、関係者が多いと迅速な対応が難しくなることがあります。さらに、情報共有が進むことで他部署からの意見や横やりが入り、指揮系統が複雑化し混乱が生じることも少なくありません。このような環境では、事業の成功確率は下がってしまいます。成功のためには、関係者を必要最低限に絞り、シンプルかつスピーディな意思決定ができる体制を整えておくことが重要です。
権限をチームに渡しておらず、進捗が遅れてしまう
新規事業の成功には、担当チームに適切な予算や権限を与えることが不可欠です。権限がないと、何か決定が必要な度に上層部の承認を仰ぐ必要があり、そのたびに進行が遅れるだけでなく、上層部の意向に偏った意思決定になりがちです。結果として、事業の本来の方向性を見失い、失敗に至るケースもあります。スムーズな進行のためには、担当メンバーに権限を委譲し、独立性を持たせることが重要です。指示系統をシンプルにし、各メンバーがある程度の意思決定を行える環境を整えることで、現場のスピード感を高め、成功の可能性を引き上げることができるでしょう。
参入分野の専門家がいない
新規事業を立ち上げる際には、限られた経営資源での運営が求められますが、必要な人材を欠いた状態では問題が生じやすくなります。事業を成功に導くには、スキルや知識が不可欠であり、分析、営業、会計、IT、マーケティングなど多岐にわたる分野の専門家が必要です。
たとえば、ITソリューション事業では、エンジニアやプログラマーが基盤となりますが、サービスを市場に浸透させるためには、マーケティングの専門家も欠かせません。人材が不足すると、エンジニアがマーケティング戦略を考えたりするなど、本来の業務外の負担がかかり、結果的に事業の進行に支障をきたす恐れがあります。
新規事業をスタートする際には、少なくとも必要な人材が揃うよう計画的なリソース配分が求められます。
やる気が維持できない
新規事業は、短期間で軌道に乗ることは難しく、多くの場合、マーケットの反応を見つつ商品やサービスの改良を重ね、成果が出るまでには時間がかかります。既存事業とは異なり、新規事業では想定外の問題が発生しやすく、経験者が少ないために迅速な解決が難しいことが多々あります。
こうした不確実な状況が続くと、メンバーは不安や焦りから気持ちが萎えてしまい、進捗が遅れる原因にもなります。そのため、リーダーには、メンバーの様子を常に把握し、適切なタイミングでモチベーションを高める工夫が求められます。
撤退ラインを決めていない
新規事業は、失敗すると赤字が膨らみ、取り返しがつかなくなるリスクがあります。そのため、事業を始める前にあらかじめ「撤退ライン」を設定しておくことが重要です。撤退ラインを明確にしておくことで、損失が一定以上に拡大する前に事業の中止を決断しやすくなり、他の事業にリソースを回せるようになります。
人はこれまでに費やした投資が大きいほど、「ここまでやったのだから、今辞めるわけにはいかない」と感じる心理的な傾向があります。これは「サンクコスト効果」と呼ばれ、合理的な判断を妨げる要因となります。しかし、事前に引き際を定めることで、この効果に惑わされることなく、損失を最小限に抑えた戦略的な判断が可能になります。
関連記事
自社なら失敗しないという思い込みがある
新規事業を進めるうえで、成功への強い信念は重要な原動力になります。しかし、その信念が過信に変わってしまうと、思わぬ失敗の原因となることもあります。新規事業は、未知の課題や予期せぬトラブルに直面することが多く、失敗を冷静に受け入れる柔軟さが必要です。過信すると、失敗を認めずに意地を張ってしまい、さらに大きな損失を招くリスクがあります。
ここまで、10個の新規事業の失敗要因を解説してきました。これらを踏まえ、新規事業に取り組む際には冷静な判断力と柔軟な姿勢を持つことが大切です。事業の成功だけを盲目的に追求するのではなく、必要に応じて軌道修正を行う慎重さが求められます。
他社から学ぶ新規事業の失敗事例・パターンの紹介
ここでは、新規事業の失敗事例を3つ紹介いたします。
ファーストリテイリング:SKIP
ファーストリテイリングは、2002年に野菜販売サービス「SKIP」を開始しましたが、わずか1年半で撤退に追い込まれました。生産から販売までを一貫して行い、低価格で高品質な野菜を提供することを目指しましたが、売上にはつながらず、失敗に終わりました。失敗の原因としては、顧客ニーズの把握不足や農産物業界に関する情報やノウハウの欠如が挙げられます。ユニクロの成功モデルが他業界でも通用すると考えた結果、顧客視点が欠如し、これが最大の失敗要因となりました。
同時期にユニクロはイギリス市場にも進出しましたが、巨額の赤字を抱え撤退しました。現地での人材採用は行ったものの、保守的な組織風土となり、ユニクロの企業理念を現地に浸透させることができませんでした。この失敗の要因は、「人材の選定と育成の不備」と「企業理念の浸透不足」にあります。改善策としては、自社からの人材派遣と現地パートナーの活用を進めることが有効と考えられます。
株式会社AOKIホールディングス:suitesbox
株式会社AOKIホールディングスは、スーツ販売を主軸とする企業でしたが、非スーツ化やクールビズの普及に伴い、多角化戦略を導入しました。カラオケ、ネットカフェ、フィットネスジムなど様々な事業に進出しましたが、新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受け、多角化した事業全般が同様の理由で集客難に陥りました。この点が、多角化戦略の失敗要因と言えます。
また、2018年には、若者のスーツ離れへの対策として、スーツのサブスクリプションサービス「suitesbox」を開始しました。スタイリストがコーディネートしたスーツやシャツを届けるこのサービスは、クラウドファンディングで3日で目標金額を達成するなど、開始時は注目を集めました。さらに、申し込みが殺到し、新規受付を一時停止するほどの人気を博しました。しかし、想定していた20〜30代ではなく、40代の利用者が多かったことで、社内でのカニバリゼーションが発生。結果として、サービスは開始からわずか半年で終了しました。AOKIの多角化戦略は市場の変化に対応する試みでしたが、予期せぬ障害や想定外の結果に直面し、課題を残す結果となりました。
セブン&アイ・ホールディングス:ちょい生
セブン&アイ・ホールディングスは、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を中心に、多角化経営を展開している企業です。顧客ニーズに応じた自社製品開発に加え、銀行事業、宅配便の受け渡し、公共料金支払いなど、生活に密着したサービスを提供し、大きな成功を収めてきました。さらに、フリマアプリ用の梱包資材や100円ショップの商品販売も取り入れ、幅広いジャンルの製品・サービスを展開しています。
しかし、同社が提供していたバーコード決済サービス「7pay」では、不正アクセスによって約800万人が被害を受け、被害総額は3800万円に達しました。システムの認証レベルの弱さやリスク管理体制の不備が原因とされ、結果的にサービスは廃止されました。
また、2018年には「ちょい生」という100円生ビールの販売を計画しましたが、未成年飲酒や飲酒運転のリスク、需要予測の誤りといった問題から、実施直前に中止されました。
これらの事例から、セブン&アイ・ホールディングスの課題として、新規サービス導入時のリスク管理や社会状況の理解、市場規模の正確な予測の重要性が浮き彫りになりました。多角化経営での成功を収めている一方で、新たな挑戦においては、慎重な検討と準備が必要であることが示されています。
新規事業の失敗率・成功率はどのくらい?
ここでは、新規事業の失敗率と成功率のいくつかのデータを紹介いたします。
経済産業省のデータからみる失敗率・成功率
経済産業省のデータによると、新規事業展開に成功した企業は約29%、失敗した企業は約71%に上ります。さらに、成功企業の約49%は経常利益率が横ばいか減少しており、実質的に収益化まで達成した企業は全体の約14%に留まります。
新規事業の成功率は、アイデア数 × 事業化成功率 × 収益化成功率 で概算できますが、80~90%の企業が失敗していると推測されます。この低い成功率を向上させるためには、失敗要因の把握が重要です。
一般的に、大企業は中小企業よりも成功率が高いとされていますが、中小企業でも積極的に新規事業に取り組む企業ほど成功率が高くなる傾向にあります。一方、外部要因に大きく影響される企業は失敗率が高くなります。
アビームコンサルティングの調査データからみる失敗率・成功率
アビームコンサルティングの調査によると、大手企業の新規事業の成功率は非常に低く、立ち上げ確率45%、単年黒字化確率17%、累損解消確率7%、中核事業化確率4%という結果が示されています。この数値は2013年の調査結果と比較しても低下しており、新規事業の成功がさらに難しくなっていることを示しています。
中小企業庁の2017年の調査データからみる失敗率・成功率
中小企業庁の2017年の調査結果によれば、新規事業の成功率は29%と低く、経常利益率が増加した成功企業は51.4%にとどまります。しかし、新規事業に成功した企業ほど経常利益率が伸びる傾向があることも明らかになっています。
中小企業が新規事業を失敗せずに成功へ導くための6つの方法
ここでは、新規事業を失敗せずに成功へ導くための方法を6つ紹介いたします。
仮説検証を繰り返す
新規事業は、当初の計画通りに進むことは稀です。市場調査で得られた情報や立てた仮説は、あくまで仮説に過ぎません。重要なのは、市場に製品やサービスを投入する前に、小さなテストマーケティングを行い、顧客の反応を見ながら仮説検証を繰り返すことです。
具体的には、MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品) を開発し、顧客に提供することでフィードバックを収集します。このフィードバックを基に、製品やサービス、そしてビジネスモデル自体を柔軟に修正することが、成功確度を高める上で不可欠です。
トップがコミットする
新規事業は、既存事業と比べて不確実性が高く、多くの困難に直面します。そのため、トップが率先してリーダーシップを発揮し、新規事業に対する強いコミットメントを示すことが重要です。トップのコミットメントは、社内全体の意識を統一し、新規事業を推進する原動力となります。さらに、必要なリソースの確保や、意思決定の迅速化にも繋がります。
予算配分を柔軟にする
新規事業は、当初の計画通りに進むとは限りません。そのため、状況の変化に応じて柔軟に予算配分を変更できる体制を整えることが重要です。従来の年度予算に基づく硬直的な予算管理ではなく、フェーズごとに予算を設定し、状況に応じて見直す「アジャイル型予算管理」の導入を検討しましょう。
経験者に相談する
新規事業の立ち上げには、多くの困難が伴います。特に、初めて挑戦する中小企業にとっては、経験不足が大きな不安材料となります。そのため、経験豊富なメンターやアドバイザーに相談できる体制を整えることが重要です。外部の専門家から客観的なアドバイスを受けることで、リスクを低減し、成功の可能性を高めることができます。
事業に対するモチベーションの維持
複雑な事業計画は、関係者間で認識のズレが生じやすく、意思統一が困難になることがあります。そこで、事業計画を図解やグラフなどを用いて視覚化することが重要です。視覚化された情報は、理解度を高めるだけでなく、記憶に残りやすいため、円滑なコミュニケーションの促進にもつながります。
事業プランの視覚化
複雑な事業計画は、関係者間で認識の齟齬が生じやすく、意思統一が困難になる可能性があります。そこで、事業計画を図解やグラフなどを用いて視覚化することで、関係者全員が共通認識を持つことが重要です。視覚化された情報は、理解度を高めるだけでなく、記憶にも残りやすいため、円滑なコミュニケーションを促進します。
新規事業が失敗してしまった後の対応方法
新規事業を立ち上げてから数ヶ月~数年経つと、その成果が徐々に見えてきます。残念ながら、全てが成功するわけではなく、失敗に終わってしまうこともあります。ですが、失敗は新たな成長のきっかけに変えることが可能です。
ここでは、新規事業が失敗に終わった場合に、どのように対応し、次の一手を打つべきかをご紹介していきます。失敗から学び、次の挑戦に向けて前進するためのヒントを見つけていきましょう。
失敗原因の徹底分析を行う
新規事業が失敗に終わった場合、次に繋げるためには、まず失敗の原因を徹底的に分析することが重要です。どこに問題があったのかを明確にすることで、同じ過ちを繰り返さないよう対策を講じることができます。この分析では、関係者全員の意見を取り入れ、データをもとにした具体的な検証が求められます。市場分析の誤りやターゲット層とのミスマッチ、リソースの不適切な配分など、多角的な視点で失敗要因を探ることが大切です。
関係者への誠実な謝罪と信頼回復
事業失敗が顧客やパートナーに悪影響を及ぼした場合、誠意を持って謝罪し、信頼回復に努める必要があります。問題点を正直に伝え、具体的な対応策を示すことで、長期的な関係を維持し、信頼を取り戻すことができます。このような誠実な対応が、次のビジネスチャンスを築くための基盤となります。
経営資源の再分配
事業が中止された場合には、迅速な資源の再分配が求められます。人材や予算などのリソースを他の事業やプロジェクトに振り分け、効率的に活用することで、企業全体の成長を支えます。余剰となったリソースを有効に活用し、次の事業におけるリスクを軽減させることが重要です。
メンバーへの心理的ケアとモチベーション維持
新規事業の失敗はメンバーにとって精神的負担が大きくなる場合があります。そのため、心理的ケアやフォローを行い、モチベーションの低下を防ぐことが必要です。失敗から得られた教訓を共有し、ポジティブな再挑戦の姿勢を育むことで、次の成功への原動力を生み出すことができます。
成功事例との比較と戦略の再構築
成功した事業と失敗した事業を比較し、何が異なっていたのか、何が欠けていたのかを明確にすることが重要です。これにより、次の挑戦に向けた効果的な改善策を立てることが可能になります。市場の変化や競合の動向を再評価し、適切な戦略の再構築が必要です。
ピボット(事業転換)を検討する
事業を完全に終わらせるのではなく、柔軟なピボット(事業転換)を検討することも選択肢の一つです。既存のリソースやスキルを活かし、新たなニーズに応える形で事業の方向性を修正することで、別の形で成功を目指すことが可能です。このような軌道修正により、事業に新しい可能性を見出すことができます。
撤退ラインの見直し
事業を中止する際には、撤退ラインの見直しが必要です。事前に設定された損切り基準をもとに、リスクを最小限に抑え、次の挑戦に必要なリソースを確保することが求められます。現実的な判断基準を設定することで、将来の事業計画に活用することができます。
失敗の共有と企業文化への取り入れ
失敗の内容や分析結果は、社内でオープンに共有することが大切です。これにより、他の部署やチームが同様の失敗を回避し、全社的な成長を促進します。失敗も成功も企業文化の一部として積極的に取り入れ、次のビジネスチャンスに生かすことで、企業の基盤をさらに強化することができます。
新規事業が失敗に終わっても、適切な対応を行うことで企業は成長を続けることが可能です。柔軟な姿勢とポジティブなマインドセットを持つことが、次の成功を支える原動力となります。
新規事業に関するよくある質問
ここでは、新規事業に関するよくある質問を紹介いたします。
新規事業が黒字化するまで何年かかる?
新規事業を黒字化するまでの期間は、一般的に3年から5年を目安に計画されることが多いです。この期間内に黒字化を達成し、5年から10年以内には初期投資を回収できるのが理想とされています。しかし、実際には新規事業は不確実性が高く、計画通りに進まないことが多いため、事業の特性や規模に応じた柔軟な資金計画が不可欠です。
新規事業を成功させるためには、資金だけでなく、長期的な視野と耐久力も求められます。特に、大規模なプロジェクトや革新的な事業では、最初の数年間は赤字が続くことを覚悟しなければなりません。大学発ベンチャー企業の調査結果によると、黒字化までの平均期間は約5.1年であり、1年目で黒字化する企業はわずか4.2%に過ぎません。
このように、黒字化に時間がかかる新規事業では、事業の成長を支えるための資金確保と、赤字経営に耐えうる精神力が必要です。最初の3~5年間は、計画通りに黒字化できなくても事業を継続できるよう、資金計画を慎重に立てるとともに、事業撤退の基準も明確にしておくことが重要です。
新規事業の成功確率を上げるにはどうすればいいでしょうか?
新規事業を成功に導くためには、全体的な視点でのプロセス管理と、個々のプロセスの詳細な分析が求められます。まず、ビジネスのアイデアを明確に整理するために、フレームワークを活用することが有効です。代表的な手法であるSWOT分析やPEST分析を用いることで、事業の内部要因と外部環境を具体的に理解し、戦略的な方向性を設定しましょう。
関連記事
次に、市場調査を徹底的に行い、顧客のニーズを正確に把握することが不可欠です。調査結果を基にして、顧客が本当に求める製品やサービスを開発することで、事業の競争優位性を確保できます。また、競合の少ない市場を狙うことも、成功確率を高める効果的な方法です。
資金調達においては、返済が不要な補助金や助成金を活用することで、資金面でのリスクを最小限に抑えられます。また、デジタルマーケティングを柔軟に取り入れることで、顧客ニーズの変化に迅速に対応できる体制を整え、市場の動向をリアルタイムでキャッチすることが重要です。
関連記事
さらに、社内外の関係者との連携を強化し、外部の専門家の知見を活用することで、新規事業の実現可能性を高めることができます。経営層が積極的にプロジェクトに関与することも、意思決定をスムーズにし、リソースを適切に配分するために不可欠です。
以前、新規事業で失敗してしまい踏みとどまっています。新規事業はやらないといけないでしょうか?
新規事業の成功確率は低く、慎重な検討と計画が必要です。しかし、十分な資金があり、具体的なアイデアが整い、経営者自身に情熱と自信があれば、成功の可能性は高まります。まずは、自己資金をどれだけ準備できるかを把握し、必要なら金融機関からの融資も視野に入れるべきです。また、競争が激しい分野では他社に先を越されないよう、迅速な行動が求められます。情熱は新規事業を推進する大きな力になりますが、慎重な人材選びと戦略立案も欠かせません。
一方で、資金に余裕がない場合や成功の具体的なビジョンが描けない場合、新規事業に挑戦することは高リスクであり、既存事業にも悪影響を与える可能性があります。こうした場合は、企業の立て直しを考慮し、M&A(企業の合併・買収)も有効な選択肢です。M&Aを通じて、大手企業の傘下に入れば経営基盤が安定し、会社の存続が見込まれるだけでなく、負債や借入金の引き継ぎにより安定した事業継続が可能になります。
新規事業を失敗しないために相談先を見つけたい方へ
新規事業の成功を目指す際、適切なタイミングで外部の専門家の支援を受けることは、事業の成否を分ける重要な要素となります。そこで、信頼できるパートナーとして、SHUYUをおすすめいたします。
SHUYUの概要
SHUYUは、中小企業の新規事業立ち上げを支援するハンズオン型コンサルティングサービスです。専門知識を持つプロが、現場に深く関わり、短期間での事業立ち上げや既存事業との両立、そして継続的な成長を実現します。
SHUYUの支援は、実務経験豊富な支援者が自らの経験に基づいて実施し、迅速なPDCAサイクルと強固なパートナーシップを活用します。各社の独自ニーズに応じた柔軟な支援で、成功を目指します。
サービスの流れ
まず、お問い合わせフォームから必要事項を記入し問い合わせします。お問い合わせ後、担当者から2営業日以内に連絡をし、詳細なヒアリングをいたします。ここでは、貴社の現状や抱えている課題について深く理解し、支援内容や他社事例などをご紹介します。
次に、ヒアリングで得た情報を基に、現状の把握、目指す状態、課題の整理を行い、最適な支援プランやお見積もりをご提案します。
ご提案内容にご納得いただけましたら、発注手続きを進め、契約が開始されます。契約後は、キックオフミーティングが実施され、正式に支援がスタートします。SHUYUは、「PDCAサイクル」に基づいた新規事業支援を行い、現状の事業運営と新規事業の両立を目指します。
支援の流れは、まず「現状把握」から始まり、理想の状態を明確にするための「ビジネスアイデアの壁打ち」や「情報収集」を行います。続いて、「ビジネスモデルの策定」や「事業計画」、「営業戦略・マーケティング戦略」の立案に進みます。ここで課題を抽出し、必要なタスクを洗い出します。
次に、「実行フェーズ」では、アンケートの実施や資料作成、リサーチ、モニター調査、サンプリング、アライアンス交渉、営業企画、セールス、CS(顧客サービス)の提供、求人メディアの運営や一次面接代行など、幅広い支援が行われます。これにより、新規事業の成功に向けた具体的なアクションが推進されます。
「評価」段階では、アクションプランとKGI・KPIを比較し、進捗を確認します。もしも改善が必要な場合は、「改善」フェーズで随時対応が行われます。特に、週次ミーティングで改善施策を具体化し、迅速な対応が可能です。
料金プランと対象企業
料金プランは、月額5万円から始まり、オプションとして1時間ごとに1万円が追加されます。契約期間は1ヶ月更新制で、週に1回30分の定例会が含まれています。料金プランは、達成したいゴール、期間、解決したい課題、難易度に応じて柔軟に提案いたします。
SHUYUのサービスをご利用いただける企業は、年商10億円以下で社員100名以下の規模で、事業フェーズは企画やアイデア段階から事業拡大の前段階にある企業が対象となります。
関連記事
まとめ
新規事業が失敗する主な原因として、市場理解の不足や事業戦略の欠如、資金不足が挙げられます。また、競争における差別化の失敗や収益化モデルの不具合、環境変化に対応できないこと、さらにはマーケティングの問題もあります。他社の失敗事例から学び、仮説検証やリーダーのコミットメント、柔軟な予算配分といった成功へのアプローチが重要です。新規事業の成功率を上げるためには、適切なアドバイスやモチベーションの維持、事業プランの視覚化が有効です。
もし、新規事業の相談相手にお困りでしたら、本記事で紹介したSHUYUをご活用ください。支援者が自社の新規事業立ち上げを行う社長だからこそ、事業成功へ導けるサポートを行えます。ご興味のある方は、以下のリンクからぜひ資料請求してください。